みなさま、こんにちは。
スキをつなぐAIENKIEN、平木です!
今回はインターネット広告における「レポート分析のやり方」に関して、話していきたいと思います!
レポート分析の大切さ
レポートって何?と思う方は、こちらのnoteをご覧ください。
↑のnoteでは基本的な用語の説明や指標の見方というのを書いたのですが、もう少し詳しく知りたいとのお声もいただいたので、今回は分析のやり方について書いていきます。
広告における間違った考え方
まず、レポートを分析する大切さを話す前に
あなたは広告を運用していくうえで、このように思ったことありませんか?
例えば、
「広告は難しそうだけど、出したら効果(集客)が出るもの」
「広告は一度出せば、ずっと効果を出してくれるもの」
この考え方、実は非常に良くないです。
もしこのように考えていたのなら、ぜひ今回でnoteで分析の仕方を学んでください!
では改めて、広告を運用していく上で大切な考え方、それは「放置厳禁」ということです!
案外忘れがちになるのですが、広告は人とコミュニケーションするためのツールなので、反応をみながら適宜見直す必要があります。
出した広告は人に受け入れられているのか、またはウザイ広告になっていないか。そんな良し悪しを判断するために必要なのが「分析」です。この分析を怠ると、改善した方がいいポイントが判断つかなかったり、よりよい効果を得られるなかったりします。
結果的に、広告効果を最大限引き出すことができないので、お金を無駄にしてしまうことにもつながります。
過去に広告を運用していくうえで大切な考え方をnoteに書いていますので、よければこちらもご覧ください。
レポート分析のやり方
広告を出している方、またはこれから広告を出そうと思っている方に質問です。
今いくつの広告を出していますか?または出そうとしていますか?
1つ?
2つ?
3つ?
おそらく、これを読んでいる方は「広告は1つ」と考えている方が多数だと思います。
※実際に私のクライアントの多数は当初広告は1つのみでした。
まずは、この考えを改めましょう!
広告は複数だしたほうがいい
広告は基本的に複数出すことを推奨しています。
インターネット広告には「構造」というのがあり、1つだけではなく数十、数百以上の広告を出す仕組み準備されています。
※構造については次回noteで書くため、今回のnoteでは広告は複数出すことができることを知ってもらえれば大丈夫です。
では、なぜ広告は1つではなく、複数出したほうがいいのでしょうか?
主な理由はこちらです。
複数広告を出したほうが良い理由
・複数出すことによって効果の良し悪しがわかる
・効果が良い広告の見せ方が分かる
それぞれについて少し説明をします。
「複数出すことによって効果の良し悪しがわかる」
もし広告が1つのみの場合、比較対象となる広告がありません。
その場合、出した広告が良かったのか、悪かったのか判断することができません。

「効果が良い広告の見せ方が分かる」
広告を複数出すときには、全ての見せ方を変える方が望ましいです。
なぜかというと、効果が良い広告は出してみるまで誰にも良し悪しが分からないからです。
「これは人目を引く広告だろう!」と思って作成した広告が、実はそんなに効果が良くなく、以外な広告の効果が良かったりすることもあります。
過去の経験から効果が良さそうな広告を作るのは当たり前としても、ターゲットや時期などで、いくらでも効果は変わってきてしまいます。しかしその状況に合わせて柔軟に広告を変えることができるのは、インターネット広告の良いところです。
柔軟に動くための判断の材料を得るためにも、広告は複数出しましょう!
複数の広告が出せたら、次は分析です!
レポート分析のやり方
今回は実際にレポートを見ながら分析の仕方についてお話していきます。