公式note

一見さんをファンに変える2段階アプローチ

みなさま、こんにちは。
スキをつなぐAIENKIENの中山です!

さて、今日は一見さんをファンに変える2段階アプローチという話で進めていきたいと思います。

見せ方って大切

本題に入る前にちょっと雑談…

今回のタイトル、この2つで迷っていたのですが、どっちが読みたくなりましたか?

①来店動機と購入動機を作る
②一見さんをファンに変える2段階アプローチ

たぶん2対8の割合で、②を選ぶ人が多いのかな?と思います。
どっちのタイトルにしろ、このnoteで書く内容は変わらないのですが、例えばどんなに有益な記事でも入り口(タイトル)が良くなければ、読まれないことがほとんど。

だから、タイトル(見せ方)って大切だよね。と気づいてもらえたら嬉しいです。(このタイトルが秀逸かどうかは触れないどきます笑)

来店動機と購入動機は分けて考える

さっそく本題ですが、企業が継続的な繁栄を遂げていくためには、ファンづくりは欠かせないと思っています。多くの事業者さんもその認識はあるのではないでしょうか。

そのために、企業はファンを獲得するためにキャンペーンなどの施策を考えていると思います。

飲食店ビジネスで考えたときに

そもそも人はなぜ来店すると思いますか?
理由は主にこの2つあります
・目的を持ってそのお店に行く
・たまたま行く

マーケティング視点で考える時にも、認知してもらう、記憶にすり込むために行う施策と、狙って獲るための施策は分けて考えないといけないです。

例えば、「美味しいと評判だから行く人」と「目に止まったから行く人」へのアプローチ方法は違ってきます。

では、人はなぜ商品を購入すると思いますか?
理由は購入動機と同じようなこの2つ
・目的を持って買う
・ついでに買う

マーケティング視点で考える時にも、購入してもらいたい商品のPR施策と、ついで買いを狙う施策は分けて考えないといけないです。

例えば、「美味しそうだから買う」のと「ついでに買う」だとアプローチ方法は違ってきます。

○○動機が高いとファン化は遠のく

ここでちょっと最初の見出し「見せ方って大切」の話に戻りますが、タイトルが秀逸だと、お客さんの期待値って勝手に高まるんですよね(興味を持っているから読んでくれていると思います)。

このnoteだと、タイトルに興味持ってもらったのに、中身が薄かったら次は読んでもらえない可能性が増えるわけで…

来店動機と購入動機も同じで、バランスが大切になってきます。

関連記事

TOP