みなさま、こんにちは。
スキをつなぐAIENKIENの中山です!
さて、今日はファンと共創サービス作れていますか?という話で進めていきたいと思います。
今回のnoteはちょっと長いです!
時代はモノ消費からコト消費に
冒頭から質問です!
あなたは、あなたが売っているものを聞かれた時になんて答えますか?
よくいう「何屋さんですか?」と同じ質問です。
僕はファン創りマーケティングを提供しているので、「ファン創りのお手伝いをしています」と答えています。でもこのように答えると1発で理解してくれた人ゼロなんですよね。笑
「ファン?パン?え、何をしているの?」と返答されることが7割ぐらい…汗
でもこれはあえて狙ってつけています。
事業の話をするきっかけになりますし、何よりありふれた肩書きより確実に興味を持ってもらえます。やっていることを大きく捉えると「SNSマーケティング」が近いと思いますが、ファンを創るためにはSNSだけでは不十分だと思っています。
こういう考えは、大企業で働いている人でもできる人はそう多くないと感じています。会社が大きくなれば、組織化されて業務が割り振られることも多いので、視野が狭くなるのも否定できません。
でも仕事に対しての視野を広げることができれば、今の自分の事業に足りないものや顧客(ファン)が本当に求めているコトへの気づきが拡がると思うんですよね。

それで肝心の、時代はモノ消費からコト消費に変わっている。とはどういうことなのか。について、マーケティングの勉強でもよく題材として出される スターバックス を例に考えてみましょうか。
あなたは、スターバックス行ったことありますか?
多くの人は1度は言ったことがあると思います。そのスターバックスの売り物は何かわかりますか?
コーヒーなどのドリンク系ですか?
サイドメニューの食べ物ですか?
・
・
・
実はどちらも違っていて、スターバックスの売り物は「サードプレイス」なんです。
サードプレイスは、自宅(ファーストプレイス)でも職場・学校(セカンドプレイス)でもない、自分にとって心地の良い時間を過ごせる第三の居場所のことです。
だから、作業できる席やWi-Fi環境が整っていたりするし、多少の長居は逆にウェルカムなんですよね。
そういうことを理解できていないと、○○○がやっているから「自社もマネるぞ!!」とやってしまうと失敗したりします。
ではその肝心なコト消費を考えるときのポイントですが「顧客は何のためにサービスを買うのか」を軸に考えると発想が広がっていきます。
前回のnote ファンを創るまでの6ステップ でも紹介した、アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶は、家飲みが加速した現代においてのコト消費をうまく捉えているんですよね。
ファンがいることのメリットは○○
あなたは、ファンが欲しいですか?一見さんだけでいいですか?
多くの方は「ファンが欲しい!」と答えると思いますので、なんとなくファンの重要性を理解しているのかなと思います。
なので、ファンのメリットをいくつも列挙するというより、共創という点で今回はこの2つに焦点を当てて考えを書きたいと思います。
①生の意見をもらえる
お客さんからの意見をもらいたいとき、あなたの事業ではどのようにしていますか?会話を通して聞きますか?それともアンケートで意見を書いてもらいますか?