公式note

届けたい人に「狙って」届けられるインターネット広告

みなさま、こんにちは。
スキをつなぐAIENKIENの平木です!

今回は「そもそもインターネット広告って何!?」というのをいろんな角度から解説していきます!

インターネット広告って何?

あなたは「広告」と聞いて何で見るものを思い浮かべますか?

テレビやラジオのCM
折り込みチラシ
街中の看板
新聞
…etc

このようなものでしょうか?
それとも

検索したら出てくるもの
SNSの投稿のところにでてくるもの
ブログを読んでる時に端の方にでてくるもの

というように、インターネットを使っている時にでてくるものでしょうか?

この記事で書くインターネット広告とは、「インターネット上に表示されるありとあらゆる広告のこと」を指します。逆に、テレビやラジオのCMなどの広告のことは「マス広告」と呼ばれ、両者は全く異なる物です。

まずはインターネット広告を知るために歴史を少し紐解いていきましょう。

インターネット広告の発祥はアメリカで、1994年に始まりました。
日本においてのインターネット広告の始まりは1996年と言われており、「Yahoo! JAPAN」のトップページに広告が配信されています。

ということは、まだインターネット広告が始まって25年ぐらいしか経っていないということです。(2021年現在)

逆にテレビCMは、1953年開始なので68年前。それと比較するとインターネット広告が流行り始めたのは、ごくごく最近ということです。

その、歴史が浅いインターネット広告がなぜ注目されているのかを、広告に使われる費用「広告費」の動きを見ながら解説します。

広告費の変化から見る、インターネット広告の重要性

テレビメディア広告費とインターネット広告費の変化はグラフをご覧ください。

グラフから見てもわかるように、2019年にインターネット広告はテレビメディアの広告費を追い越し、2020年では約6,000億円ほどの差が生まれました。

2020年は新型コロナウイルスの影響でテレビをはじめとする、多くのマス広告は影響を受けました。しかし多くの人が自宅で過ごす時間が増え、スマートフォン等の機器で暇な時間を費やしたため、インターネット広告は大きく成長を遂げています。

ではなぜ、インターネット広告が急速に普及したのか?
これはインターネットと私たちの暮らしに密接に関わっています。

近年は、スマートフォンの普及により、誰でも、いつでも、どこにいても、インターネットにつながるようになりました。

お金は人が集まるとこに集まります。そのためインターネット利用者が増えることで、インターネット広告もそれに合わせて急速に普及してきました。

マス広告との違い=大きなメリット

あなたは、インターネット広告にしかない、大きなメリット4つを知っていますか?

関連記事

TOP